(NHK)ニュースなるほどゼミ『お金・結婚・家 20代からの人生設計』まとめ
本日9月23日(火・祝)、NHKでニュースなるほどゼミと言う番組の放送がありました。
結婚・マイホームについて、お金に関する話題が出ていました。
この投稿では、簡単に番組で出たキーワードをまとめました。キーワードに関連するサイトのURLも一部掲載しましたので、キーワードの詳細を調べたい場合などにご利用ください。
なお、NHKプラスではこの番組は配信されていますので、視聴可能な方は放送内容を全て見ることが出来ます。
(1コマ目)マイホームとお金の話
キーワード
50年 | 50年ローン |
頭金 | 頭金の目安は2割程度が望ましい |
ペア | ペアローン |
贈与 | 直系尊属(親・祖父母)からの贈与 |
総務省の家計調査によると、20代以下(2人以上世帯)の持ち家率は39.7%とのことです。20代までの3世帯に1世帯がマイホームを持っていることになります。
バブル崩壊を経験、見てきた世代は不動産価格は上がらないものと思っている人は多いかも知れませんが、ここ最近は都会を中心に一部でマンション価格が上昇していることもあり、若い方の中には不動産価格は上がるものと思っている人もいるようです。
また、東京とかでは家賃が10万円を超えているところも多く、そこまで払うなら買った方が良いのでは、と考える人も多いようです。
50年
20代でローンが組めると、定年までの時間を考えると50年ローンも選択肢になるようです。ただ、短い期間と比べると総支払額(利息)が多くなる点には注意が必要です。
ペアローン
子育てを考えた場合、出産や育児で収入が減少する期間があるかも知れませんが、ペアローンの場合その期間でも支払いは減りません。住宅ローンは人生の約半分くらいの期間付き合う可能性のある固定費となりますので、ローンを組む時の状況だけで考えずに将来的に想定外の状況になっても出来るだけ困らないような余裕を持った組み方が望ましいと思います。
贈与
両親や祖父母から資金援助が受けられる場合、住宅取得では非課税枠があります。
関連サイト
(贈与)直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税
(住宅ローン)5年ルール・125%ルール
(住宅ローン)住宅ローンシミュレーション
(2コマ目)人生設計における結婚とその後の生活
キーワード
2馬力 | 夫婦二人で家事 |
タイパ | タイムパフォーマンス |
共育 | 共育プロジェクト |
見える化 | 家事の見える化 |
将来的に結婚を考えている人の多くは、家事は二人(2馬力)でするものと考えている人が男女共に多いようです。
二人とも仕事をしていると、夕食は作る労力や時間を考えると買って帰ることは普通の選択肢になるようです。
関連サイト
(共育)共育プロジェクト(厚生労働省)
(見える化)「夫がショックを…」アプリで家事を時給換算、“見える化”で分担が明確に 迷える男性には“駆け込み寺”が?【Nスタ解説】(TBS)
投稿者プロフィール
